性病検査

性病検査とは

性感染症性病検査とは、いわゆる性感染症(STI : Sexually Transmitted Infections)に感染しているか否かを行う検査です。
主に血液検査や分泌物検査、尿検査などを行います。

なお、性感染症とは性交や口腔性交などにより感染する病気のことで、クラジミア感染症、梅毒、性器ヘルペス感染症、尖圭コンジローマ、トリコモナス腟炎のほか、B・C型肝炎やエイズも含まれます。
※当院では、梅毒の二次検査や管理はしておりません。一次検査の採血は疑う症状の出現がない限り、自費になります。

主な性感染症について

クラミジア感染症

クラミジアトラコマティスが病原体で、性行為における粘膜同士の接触によって感染します。
女性の場合、無症状なことが多く、ある程度まで進行しないと気づかない場合が多いです。
そのため、放置しやすい病気ともいえますが、不妊や流産、早産といった原因になることもあります。
なお、クラミジア感染症に罹っているとHIVに感染する可能性がクラミジア非感染者に比べ、3~4倍高まると言われています。

感染 性交渉、オーラルセックスによって、膣から子宮内、または喉に感染します。
潜伏期間 3日~1週間
症状
  • 粘り気のあるおりものが増える
  • 下腹部痛
  • 不正出血
  • 右上腹部痛
  • 喉の炎症

自覚症状がないまま進行することが多く、進行すると卵管炎、骨盤内感染症を起こすことがあります。

リスク 感染に気付かずに進行させてしまうと、不妊や子宮外妊娠のリスクが高くなります。
また、感染したまま治療を受けずに出産した場合、分娩の際に新生児への感染を起こして結膜炎や肺炎を引き起こすことがあります。
検査 抗原検査:粘膜を採取してクラミジアの有無を確認します。子宮頸管、喉の検査が可能です。
治療 口内に感染した場合を含め、抗生物質を用いた治療により1~2週間以内に治ります。

性器ヘルペス感染症

性器ヘルペス感染症ヘルペスウイルスが病原体で、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触によって感染します。
発症すると性器にかゆみや不快感が現れ、その後水泡がいくつもでき、発熱やリンパ節に腫れが見られます。
また、水疱が破れるようになるとびらんが生じます。

一度感染してしまうと症状が治まっても、そのウイルスは体内に留まったままになるので、身体の抵抗力が弱まるようになると再発することがあります。
なお、妊娠中に再発した場合、出産時に胎児が産道感染して、危険な状態になることもあります。

感染 感染するのは、性器、口、目です。性交渉によって感染して発症するケースがほとんどを占めますが、疲労時や体調不良時に症状を起こすこともあります。
潜伏期間 3~7日(初感染の場合)
症状
  • 熱や倦怠感
  • 1~2ミリ程度の水ぶくれ
  • 潰瘍
  • 痛み
  • 脚の付け根のリンパ節の腫れ
  • 歩行困難

性器ヘルペスの場合、水ぶくれができるのは亀頭包皮(男性)、外陰部や膣(女性)です。水ぶくれが破裂して潰瘍ができ、下着が擦れる、排尿などによって痛みを生じることがあります。女性が初感染した際には特に強い痛みが起こることがあり、歩行困難になることがあります。再発の場合にはこれほど強い症状になることはほとんどありません。

リスク 近年、若い感染者が増えています。妊娠30~40週で性器ヘルペスに初感染した場合、出産時に新生児へ感染する可能性があるため注意が必要です。
検査
視診

水ぶくれや潰瘍を医師が確認できれば診断は可能です。

抗原検査

潰瘍部位より細胞を」摂取して行います。

血液検査

血液を採取して検査します。

治療 抗ウイルス剤を用いた治療を行います。塗布する外用剤、内服薬、注射薬があります。(当院では注射は出来ません。)

淋菌感染症

淋菌が病原体で性行為による粘膜接触で感染します。
感染しても女性には自覚症状がないと言われますが、おりものや不正出血が見られることもあります。
なお、淋菌感染症を放置すると尿道炎が起きたり、卵管などにも炎症がみられ、発熱や腹痛が現れることもあります。
また不妊の原因になることもあるほか、感染した母体から出産した新生児が「淋菌性結膜炎」になることもあります。

感染 淋菌という細菌が性交渉など、粘膜の接触によって感染します。オーラルセックスやキスで感染した場合は、喉に感染を起こすこともあります。
潜伏期間 2~7日
症状
女性
  • 特徴的な黄色いおりもの
  • 外陰部の腫れ
  • かゆみ
  • 右上腹部痛
  • 下腹部痛
男性
  • 尿道口のただれ
  • 強い排尿痛
喉への感染
  • 咽頭炎

女性は自覚症状なく進行してしまうことが多く、淋菌による炎症が慢性化して淋菌性膣炎、子宮内膜炎、卵管炎などを起こすことがあります。こうした炎症により強い腹部痛が起こることがあります。

リスク 放置して慢性的な炎症が続くと不妊や子宮外妊娠のリスクが上昇してしまいます。
検査
女性

おりもの検査 淋菌の有無を確認します。

男性

尿道を調べて淋菌の有無を確認します。(当院では出来ません)
パートナーに症状がある場合、自分に症状がなくても必ず検査を受けるようにしてください。

治療 抗生物質を用いた治療を行います。内服薬、注射薬があります。1週間程度で治りますが、症状がなくなっても医師の指示通りに内服を続けてください。途中で治療を中止してしまうと通常の薬に強い抵抗力を持った菌が生まれ、治すのが困難になってしまう可能性があります。また、医師の許可があるまで、性交渉や飲酒を控えるようにしてください。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマの病原体はヒトパピローマウイルス(HPV)で、主に性行為による皮膚・粘膜病変部との接触で感染します。
外陰部に繁殖することで発生し、小陰唇や膣口、肛門周囲などにイボが現れます。
どんどん広がっていくようになりますが、イボ自体は柔らかく、大きさは米粒から小豆まで様々です。痛みはほとんどなく、せいぜいかゆみや軽い異物感程度の症状が見られます。
なおHPVは子宮頸がんに関係するウイルスでもあるので、定期的に子宮頸がん検診も受けるようにしてください。

感染 性交渉によってヒトパピローマウイルスに感染します。性器にイボ状の組織ができ、大きくなったり数が増えたりします。
潜伏期間 2~3ヶ月程度
症状
  • 性器に弾力性のあるイボができる(女性は外陰部、男性は亀頭、包皮、肛門周辺)
  • イボが大きくなる
  • イボの数が増える
  • かゆみ
  • ほてり
  • 生交通

イボ状のできものは大きくなって鶏のトサカやカリフラワーのような形状になることがあります。かゆみや痛みを起こすことは少なくなっています。

リスク 出産時に産道や子宮頸部にイボがあると新生児に感染する可能性があります。また、尖圭コンジローマを起こすヒトパピローマウイルスはリスクが低いタイプですから子宮頸がんにつながることはありませんが、同時に高リスクタイプに感染している可能性があるため、注意が必要です。
検査 組織を採取して病理診断を致します。
治療 小さいイボで数が少ない場合には軟膏の塗布やドライアイスによる凍結といった治療を主に行います。他にレーザーや電気メスによる切除を行うこともあります。(当院では軟膏の処方のみです。)

 

一番上に戻る
TEL:043-261-4103 ネット予約はこちら